くにたち数学クラブ

くにたち数学クラブは、数学の面白さを体験できる場所です。
くにたち数学クラブは、すべての人に開かれた場所です。
ここでは、幼児から成人までの人たちが、いろいろな数学に触れ、味わい、体験しています。
見ることも触ることもできないものを確かに感じ、想像の中で操作する力は、創造力の基礎として大きく役立ちます。

くにたち数学クラブには、ガウス教室とフェルマー教室があります。

フェルマー教室は、学年にかかわらず、さらにその先の数学に挑戦したい人たちのための教室です。
ここには、算数オリンピック、数学オリンピックのクラスがあります。
また、中高生のために現代数学というクラスもあります。
フェルマー教室についてはこちら



くにたち数学クラブだけのカリキュラム

幼児から大人までの一貫したカリキュラム
直感から論理へスムーズに接続
体験を通して自ら発見する学びのスタイル

ガウス教室には、長年の研究に基づいて、直感的思考から論理へと無理なく自然に橋渡ししていく、
幼児から大人までの独自の一貫したカリキュラムがあります。

さんすうは何の役に立つの? 勉強はなぜしなければならないの? もし、子どもにそう聞かれたらなんと答えますか?
この問いには答えがありません。なぜなら、勉強はしなければならないものではなく、楽しいからするものだからです。

子どもたちには、知りたいという純粋な気持ちに動かされ、わかった感動を素直に喜びあえる場所、
競争や点数のない場所、楽しく話し合い、探求し、議論する場所が必要なのです。

ガウス教室では、数学の楽しさを知り、美しさに触れることができる幼児クラス、小学生クラス、中学生クラス、高校生クラスを用意しています。
どのクラスも楽しく、活気に満ち、工作をしたり、議論をしながら、知らず知らずのうちに推理力、思考力、空間認識が身につくクラスです。

お知らせ・新着ブログ情報

2025.01.13  矢幡優大くん、日本情報オリンピック本選へ

2025.01.01  年賀状のクイズの正解(2025年元日)

2024.12.19  二角形はあるの?

2024.10.31  小学館の子育て世代支援ウェブマガジン「HugKum(はぐくむ)」から取材を受けました。

2024.06.06  ジュニア算数オリンピック 体験クラスのお知らせ

2023.09.20  マイナビ子育ての取材を受けました

2023.07.13  エレガントな解答を求む

2023.02.19  2023年10月26日更新 各クラスの空席状況

2023.02.19  水曜日のクラス開設のお知らせ

2022.12.19  ロバの橋






くにたち数学クラブ ガウス教室の講師紹介

植野 義明
Yoshiaki Ueno

1955年新潟県生まれ。
東京大学大学院にて数学を専攻、理学博士。
日本数学会会員、数学教育学会代議員。
東京大学で数学講師、元東京工芸大学工学部准教授。
「数学セミナー」など雑誌にも執筆。

著書:
『わくわく学ぶ高校数学の考え方 興味編』(全4巻、Z会出版)、
『Mathematica 高校数学入門』(ブレイン出版)、
『エレガントな解答をもとむ』(日本評論社)、
『教科力シリーズ 小学校算数』(玉川大学出版部)、
『考えたくなる数学』(総合法令出版)、
『子どもの「数学力」が自然に育つ2歳からの言葉がけ』(日本実業出版社)

訳書:
『ワゴン Mathematica 現代数学探求』(全3巻、シュプリンガー東京)、
『レイコフ、ヌーニェス 数学の認知科学』(丸善出版)、
『アーテシュテイン 数学がいまの数学になるまで』(丸善出版)、
『サラ・ハル 他 図解 はじめて学ぶ 数学のせかい』(晶文社)。

アクセス、お問い合わせ先

株式会社くにたち数学クラブ
住所:ガウス教室    国立市東1-6-30 パティオマグノリア1-B TEL:042-510-0622
   フェルマー教室 国立市東1-16-37国立パールハイツ1-203 TEL:042-505-7091
電話:042-510-0622
Eメール:info@kunitachi-suugaku.com

地図:

フェルマー教室
JR中央線国立駅南口徒歩5分
銀杏並木の大学通りを3本目で左折

ガウス教室
JR中央線国立駅南口徒歩2分
銀杏並木の大学通りを最初の信号で左折