くにたち数学クラブ

今までにない、まったく新しいさんすう・数学専門教室が誕生しました。
幼児は積み木やカードを使い、かず・かたち・すいりの力を養います。
小学生は立体工作や楽しく議論し、空間認識力、思考力を身につけます。
中高生は学校にはない現代数学の面白さを体験します。
見ることも触ることもできないものを確かに感じ、
想像の中で操作する力は子どものときこそ身につけることができ、
将来創造的な分野で活躍するときに大きく役立ちます。

さあ、わたしと一緒に冒険の旅を始めてみませんか?



くにたち数学クラブだけのカリキュラム

幼児から大人までの一貫したプログラム
直感から論理へスムーズに接続
体験を通して自ら発見する学びのスタイル

さんすうは何の役に立つの? 勉強はなぜしなければならないの? もし、子どもにそう聞かれたらなんと答えますか? この問いには答えがありません。なぜなら、勉強はしなければならないものではなく、楽しいからするものだからです。子どもたちには、知りたいという純粋な気持ちに動かされ、わかった感動を素直に喜びあえる場所、競争や点数のない場所、楽しく話し合い、探求し、議論する場所がいるのです。そのような場所として、くにたち数学クラブ、および、あおやま数学クラブを作りました。ここには、直観的思考から論理へと無理なく自然に橋渡ししていく、幼児から大人までの一貫した独自のカリキュラムがあります。ここでは、数学の楽しさを知り、美しさに触れることができます。

あおやま数学クラブのホームページはこちら

お知らせ・新着ブログ情報

2023.02.19  2023年度各クラスの空席状況

2023.02.19  水曜日のクラス開設のお知らせ

2022.12.19  ロバの橋

2022.12.19  ユークリッド『原論』

2022.09.11  エレガントな解答をもとむ 名作セレクション2000~2020

2022.09.05  遠隔授業(ハイブリッド形式)の開始について

2022.08.24  対数関数

2022.08.16  結び目の数学

2022.08.12  何でもかんでも証明すべきか?

2022.08.11  数学の楽しみ方




中学生・高校生・数学オリンピックの問題に挑戦しようのクラス

詳細を確認する



くにたち数学クラブの講師紹介

植野 義明
Yoshiaki Ueno

1955年新潟県生まれ。
東京大学大学院にて数学を専攻、理学博士。
日本数学会会員、数学教育学会理事。
東京大学で数学講師、元東京工芸大学工学部准教授。
「数学セミナー」など雑誌にも執筆。

著書:
『わくわく学ぶ高校数学の考え方 興味編』(全4巻、Z会出版)、
『Mathematica 高校数学入門』(ブレイン出版)、
『エレガントな解答をもとむ』(日本評論社)、
『教科力シリーズ 小学校算数』(玉川大学出版部)、

訳書:
『ワゴン Mathematica 現代数学探求』(全3巻、シュプリンガー東京)、
『レイコフ、ヌーニェス 数学の認知科学』(丸善出版)、
『アーテシュテイン 数学がいまの数学になるまで』(丸善出版)。

梅崎 直也
Naoya Umezaki

1987年兵庫県生まれ
東京大学数理科学研究科修了、博士(数理科学)、
株式会社すうがくぶんか外部取締役、麻布中学高等学校、Z会進学教室、成増塾で講師を務めた

アクセス、お問い合わせ先

住所:ガウス教室    国立市東1-6-30 パティオマグノリア1-B
   フェルマー教室 国立市東1-16-37国立パールハイツ1-203
電話:042-505-7091(受付時間:平日12:30〜18:30)
Eメール:info@kunitachi-suugaku.com

地図:

フェルマー教室
JR中央線国立駅南口徒歩5分
銀杏並木の大学通りを3本目で左折

ガウス教室
JR中央線国立駅南口徒歩2分
銀杏並木の大学通りを最初の信号で左折