くにたち数学クラブ 幼児・小学生クラスの詳細

1.幼児クラス(年少・年中・年長)
2.⼩学⽣クラス

1.幼児クラス(担当:植野)

授業時間     1回50分
授業回数     月4回 年間48回
クラス定員    年少3名、年中、年長4名
カリキュラム   毎月テーマに沿って体系化された指導カリキュラム
月謝       15,000円
入会金      20,000円

幼児クラスでは、毎月いくつかのテーマを決めて、オリジナルの教材と折り紙、積み木、タングラムなどの具体物使い、楽しいお話や実験を交えながら、かずやかたちの概念を手でつかみ取ります。
毎月 4週目は、その月に学習した内容のまとめとして工作をしたりして遊びます。

このクラスでは、予想を立てて実験し、「考える力」を養います。
積み木やカードを使って、「数学力」を養います。
お絵かきや工作を通じて、図形の面白さを発見します。
計算は、答えを出すことよりも、具体的な場面で意味を理解することを重視します。

かず:家庭で身近にあるものや、おはじきなどを使って、「数量感」を身に着けることを重視しています。
毎回の授業で習った新しい計算を織り込んだ物語を聞き、登場人物になりきって計算の問題を解きます。

かたち:パズルや折り紙、積み木などを使って、図形感覚を体感していただきます。

すいり:数や形の合成・分解のほか、先の発展を見据えて、論理的思考力などを育てていきます。

養う力:数理的感性、量の理解、図形認識力、空間把握力、論理的思考力・推理力・問題解決力



2.⼩学⽣クラス(担当:植野)

授業時間     1回50分
授業回数     月4回 年間48回
クラス定員    8名
カリキュラム   毎月テーマに沿って体系された指導カリキュラム
月謝       15,000円
入会金      20,000円

小学生クラスでは、面白く、学校では扱われない題材の中から毎回のテーマと具体的な課題が提示されます。
授業は、どのようにして課題を解決するかについて、自由に意見を出しあえるような雰囲気の中で進めていきます。
そのために、予想を立てる場面を多く取り入れています。
子どもたちが主体となって、友だちからの意見も取り入れながら、具体物を使った実験や作業、作図や計算を行い、自分たちで課題を解決していく喜びを大切にしたいと思います。

このクラスでは、暗記をすればすむような問題は扱いません。
それぞれの発達段階の特徴をとらえ、段階に応じた学校カリキュラムにはないオリジナルの教材を使い、子どもたちを本物の数学の世界に誘います。
現代数学の基礎となる集合と写像、関数や数列の概念を、子どもの自由な発想に基づき、専門用語を使わずに体得してもらいます。

教材例:あみだくじ、離散グラフ、立体工作、ライフゲーム、タイル張り、暗号解読ゲーム、模様づくり、 わくわく星からの通信、カプレカ数

教具例:Mathematica, シンデレラ、GeoGebra、スクラッチ、LOGO などの各種ソフトウェア、正多面体サイコロ、ポリドロン、碁石、オセロ、トランプ

養う力:論理的、抽象的思考力、構造の理解

小学生のクラスは学年制ではありません。
全体を1-2年クラス、3-4年クラス、5-6年クラスの3つのクラスに分け、毎月、クラスごとに新しいテーマに取り組みます。
どのクラスでも自分と異なる学年のお友だちといっしょに協力しあいながら、学習を進めていきます。

1-2年クラスでは、立体工作をしたり楽しく議論したりしながら、空間認識力、思考力を身につけます。
簡単な計算や工作、プログラミングを通して、数の不思議な規則性や、図形の面白い性質を予想し、発見する楽しさを体験します。

3-4年クラスでは、パズルやゲーム、工作や実験を通して、数の不思議な規則性、図形の面白い性質を予想し、発見の楽しさを体験します。
ひとつの問題に、いろいろな方法で取り組みます。

5-6年クラスでは、複雑な計算を簡単にする工夫を考えたり、定規・コンパスを使った作図をしたりしながら、数の不思議な規則性や、図形の面白い性質を予想し、発見する楽しさを体験します。

各クラスとも学年混交の8名までの少人数制ですが、入塾テストは行いません。
なお、各クラスとも、ご希望があれば実学年と異なってもかまいません。



中学生・高校生のクラスはこちら




くにたち数学クラブには、ガウス教室とフェルマー教室があります。

フェルマー教室は、学年にかかわらず、さらにその先の数学に挑戦したい人たちのための教室です。
ここには、算数オリンピック、数学オリンピックのクラスがあります。
また、中高生のために現代数学というクラスもあります。
フェルマー教室についてはこちら