お知らせ
小学校3-4年生クラス

4月16日の小学校3-4年生クラスでは、下の図をみながら、点Aから点Bまで一筆書きで行く行き方は何通りあるかを考えました。 (点Aから出発すると必ず点Bで終わることはもうわかりますね。) 初めに、点Aから上に進む行き方を […]

続きを読む
お知らせ
小学校1-2年生クラス

4月15日の小学校1-2年生クラスは、先週に続いて折り紙の3等分について考えました。 今まで、真四角の折り紙の3等分、丸い折り紙の3等分をやってきました。今日はいよいよ長四角の折り紙の3等分です。 (といっても、長四角の […]

続きを読む
お知らせ
中学生クラス

4月12日の中学生クラスは、素数について考えるレッスンでした。 素数とは、2, 3, 5, 7, 11のように 1 とその数自身でしか割り切れない数のことですね。 ただし、1 は素数ではありません。なので、素数を定義する […]

続きを読む
お知らせ
小学校5-6年生クラス

4月13日の小学校5-6年生クラスは、先週に続いて「ペンタ星人の算数」の授業をしました。 前回の第1回ではペンタ星の足し算をやったので、今日はかけ算です。 かけ算の演算表も足し算と同じ要領で作ることができました。 なにし […]

続きを読む
お知らせ
小学校3-4年生クラス

4月12日の小学校3-4年生クラスでは、先週に続いて「一筆書き」の授業をしました。 初めに先生がテーブルの真ん中に一枚の航空写真(グーグルマップからとったもの)を置き、 「これはどこだろう?」 と言いました。よく見ると大 […]

続きを読む
お知らせ
小学1-2年生クラス

4月8日の小学校1-2年生クラスでは、先週に続いて「折り紙で分数を理解する」授業をしました。前回はふつうの真四角の折り紙の3等分をしましたが、今回は丸い折り紙をどうすれば3等分できるのかを考えました。 授業の始めに、丸い […]

続きを読む
お知らせ
無料体験レッスン 小学3-4年クラス

三角数四角数3月22日に小学校3~4年クラスの無料体験レッスンを行いました。 この日のテーマは古代ギリシャの数学者ピタゴラスが研究した三角数と四角数です。 初めに、先生が 「今日は三角数についてお話します」 と言うと、 […]

続きを読む
お知らせ
小学生3−4年のクラスを増設

月曜日小学生3−4年のクラスが定員に達しましたので、 金曜日の16:30~17:30に小学生3−4年のクラス(対面)を増設しました。

続きを読む
お知らせ
無料体験レッスン 小学1-2年クラス

3月24日に小学校1~2年生クラスの無料体験レッスンを行いました。テーマは「カードマジックの不思議」です。これは、カード当てマジックです。 初めに先生カードマジックをします。カードの山から1枚引いてもらい、そのカードを裏 […]

続きを読む
お知らせ
エジプトの数字を書いてみよう

5月の小学生クラス(1・2年生)は世界の数字を読みます。今回のブログは予告編です。小学生クラスのようすをちょっとだけのぞいてみましょう。 第1週は古代エジプトの数字です。 古代エジプトでは1は|、2は||、3は|||のよ […]

続きを読む