小学校5-6年生クラス
5月11日の小学校5-6年生クラスは、引き続き正多角形の作図をしました。 前回の正5角形の作図法はプトレマイオス(トレミー)によるといわれています。それよりも前に、ユークリッドは『原論』の中で正5角形が作図可能であること […]
小学校3-4年生クラス
5月10日の小学校3-4年生クラスは、格子点で学ぶ面積をしました。 正方形のタイルを縦・横に敷き詰めたとき、必要なタイルの枚数は長方形の縦×横で求められます。 このとき、格子の縦の線と横の線が交わる交点を格子点といいます […]
小学校1-2年生クラス
5月6日の小学校1-2年生クラスは、エジプトの数字を使って計算をしました。 古代エジプト文明は世界の4大文明の一つです。ピラミッドの中の壁に書かれている文字はヒエログリフ(hieroglyph、聖刻文字、神聖文字)といい […]
小学校5-6年生クラス
5月4日の小学校5-6年生クラスは、正5角形、正10角形、正9角形の作図をしました。今月はいろいろな正多角形の作図をします。 ところで、数学的な「作図」にはルールがあります。それは、定規とコンパス以外の道具を使ってはいけ […]
小学校5-6年生クラス
4月27日の小学校5-6年生クラスは、前回に続いて、ペンタ星の算数をやりました。これまで足し算、かけ算をやり、応用として方程式を解いてみました。ペンタ星の算数では、2 + 2 + 2 + 2 + 2 のように、同じ数をど […]
小学校3-4年生クラス
4月23日の小学校3-4年生クラスは、中国の郵便配達問題でした。これは、いままでやってきた一筆書きの応用です。 問題は、図のような地図の P 点に郵便局があるとき、P から出発してすべての道を通って P に帰ってくる最短 […]
小学校1-2年生クラス
4月22日の小学校1-2年生クラスは、「折り紙と分数」の第4回でした。 今日は、真四角の折り紙をまず4等分して4つに切りました。 次に、3枚を画用紙に貼り、残った1枚をまた4等分しました。 次に、3枚を画用紙に貼り、残っ […]
小学校5-6年生クラス
4月20日の小学校5-6年生クラスは、「ペンタ星人の算数」の第3回でした。 いままで、ペンタ星の足し算とかけ算をやったので、今日は応用を兼ねて方程式です。 その前に、ペンタ星の足し算の反元、かけ算の逆元が簡単にわかる、ペ […]