数学オリンピックの問題に挑戦しようのクラス開設のお知らせ
新クラス開設のお知らせです。 クラス 木曜日 19:00~20:30 数学オリンピックの問題に挑戦しよう 国際数学オリンピックには、各国の高校生が理解できるレベルの整数問題、幾何、組合せ、式変形などの分野の問題が出題され […]
青山教室の開校のお知らせ
2021年6月23日から、新しく東京都港区青山にてサテライト教室を開校しました。 クラス 水曜日 14:30~15:30 小学校1-2年生クラス 生徒募集中 15:40~16:40 小学校3-4年生クラス 生徒募集中 教 […]
小学校3-4年生クラス
6月25日の小学校3-4年生クラスは、円をいくつかのS字型の領域に分けて、面積を比べました。 はじめに、工作用紙にできるだけ大きな円を描きました。 次に、1本の直径を引き、直径を12等分する点に印を付けました。 それらの […]
小学校1-2年生クラス
6月24日の小学校1-2年生クラスは、立方体を平面で切断してできる形を考えました。 立方体を各辺の中点を通る平面で切ると、切断面は正6角形になります。 授業では、最初に1辺が5㎝の立方体を半分に切ってできる立体を見て、ど […]
小学校5-6年生クラス
6月8日の小学校5-6年生クラスは、経路の数え上げ問題を考えました。 碁盤の目のような形の道路のある交差点Aから別の交差点Pまで行く行き方の数は何通りあるでしょうか。ここには面白い数が現れます。 こうして現れる数のパター […]
小学校1-2年生クラス
6月17日の小学校1-2年生クラスは、立体工作をしました。 今回は、立方体の切断面と展開図です。前回は立方体の1つの頂点に集まる3辺の中点を結ぶ三角形で立方体を切断しましたが、今回は1つの頂点に隣接する3つの頂点を通る平 […]
小学校1-2年生クラス
5月20日の小学校1-2年生クラスは、ギリシャの記数法をしました。 ギリシャでは、ギリシャ文字をそのまま数字として使う方法が発達しました。ギリシャ文字はアルファ(α)、ベータ(β)で始まり、オメガ(ω)で終わる英語のアル […]
小学校5-6年生クラス
5月18日の小学校5-6年生クラスは、正多角形の作図の続きをしました。 始めに、正7角形の作図法の復習をしました。デューラー『測定法教則』によると、正7角形、正10角形の作図は正5角形の作図を利用してすぐできます。すなわ […]
小学校3-4年生クラス
5月17日の小学校3-4年生クラスは、格子点で学ぶ面積の続きをしました。 前回は、長方形を1本の対角線で区切ってできる三角形について考えましたが、今回はやや一般の三角形について考えました。 やり方は一通りではありません。 […]
小学校1-2年生クラス
5月13日の小学校1-2年生クラスは、バビロニアの楔形文字をやりました。 メソポタミア文明では楔形文字が使われました。バビロニアの時代に発達した数学はバビロニア数学と呼ばれています。 楔形文字で使われた数字は60進法で書 […]