お知らせ
「0」は何桁の整数か?

先日、教室に通っているある年少さんのお母様からご質問がありましたので、お答えしておきます。 (質問) 1桁の数は0から9までの10個ですか、それとも1から9までの9個ですか。 (回答) 1, 2, 3などの数は自然数とか […]

続きを読む
お知らせ
フランク・モーリーの定理

8月23日の中学生クラスは、「フランク・モーリーの定理」を証明しました。この定理は任意の三角形において、3つの頂点から引いた角の3等分線(それぞれの頂点から2本ずつ引く)の交点を結ぶと正三角形になるというものです。この定 […]

続きを読む
お知らせ
矛盾(むじゅん)

矛盾(むじゅん)ということばは、中国の古典『韓非子』に出てくる「矛と盾」の故事に由来しています。 昔、楚(そ)の国に矛(ほこ)と盾(たて)を売る男がいました。 男は、矛を指して、「この矛はとてもよい矛で、どんな盾も突き通 […]

続きを読む
お知らせ
円の焦線

8月18日、19日の小学校1-2年生クラスでは、円の焦線を描きました。 円周を等分割する点(たとえば、24等分点)をとり、0から順に番号を振ります。 次に、1番から2番、2番から4番、3番から6番というふうに各点に対して […]

続きを読む
お知らせ
円の中の包絡線

8月12日の小1-2年クラスでは、円の中に包絡線を描きました。 円周を等分する点を取り、それらを適当に結んでいくと、包絡線が見えてくることがあります。今回は、円周をn等分する点を頂点とする正n角形の対角線のうちで、同じ長 […]

続きを読む
お知らせ
9点円

8月16日の中学生クラスでは、9点円について議論しました。 三角形ABCの辺BC, CA, ABの中点をD, E, F、 頂点A, B, Cから対辺に引いた垂線の足をG, H, I、 垂心と頂点A, B, Cとの中点をJ […]

続きを読む
お知らせ
オイラーの多面体定理

8月13日の小学校5-6年クラスでは、オイラーの多面体定理を勉強しました。 始めに正多面体の定義の3つの条件を復習したあと、実際にポリドロンで5種類の正多面体を作ってみました。そして、頂点、辺(稜)、面の個数を数えてみる […]

続きを読む
お知らせ
初歩の統計学(開設のお知らせ)

統計学は、確率論に基づき、もっとも実用的で役に立つ学問であるとみなされています。このクラスでは統計を初歩から学びます。そのために、確率の基礎から始め、オリジナル教材に沿って、確率変数の概念、事象の独立、ベルヌーイ試行、大 […]

続きを読む
お知らせ
数学オリンピックのクラスについて

数学オリンピックでは、毎年、高度で面白い問題が出題されています。 新設した「数学オリンピックの問題に挑戦しよう」のクラスでは、数学オリンピックへの出場をめざす中学生、高校生を対象に、過去問題と独自教材を使い、問題傾向に応 […]

続きを読む
お知らせ
クラス編成の考え方

くにたち数学クラブでは、クラスごとの参加者が連携しあい、助け合って学習活動を進めていきます。たとえば、小学校1-2年生クラスでは、1年生と2年生が集まって1つのチームを作り、お互いが協力しあって同じひとつの課題に取り組み […]

続きを読む