ユークリッド『原論』
2022年12月19日
12月の中学生クラスはユークリッドの『原論』を読んでいます。『原論』の命題20は「三角形の2辺の和は他の1辺よりも長い」です。この定理は「三角不等式」と呼ばれ、距離空間の公理にもなっている命題で、数学では重要な定理です。 […]
エレガントな解答をもとむ 名作セレクション2000~2020
2022年9月11日
このたび、日本評論社から『エレガントな解答をもとむ 名作セレクション2000~2020』が発刊されました。これは、日本評論社の月刊雑誌『数学セミナー』に毎号2題ずつ出題されている問題の中から32題の名作を選び出し、1冊の […]
遠隔授業(ハイブリッド形式)の開始について
2022年9月5日
2022年9月から、中学生クラス、高校生クラス、数学オリンピックに挑戦しようのクラスに限り、対面とオンラインを同時に行うハイブリッド形式の授業を開始します。遠方に在住する方、部活動などで時間的に参加が難しい方は、オンライ […]
何でもかんでも証明すべきか?
2022年8月12日
前回のこのブログでは、《数学の楽しみ方》というタイトルで、 直観的に明らかなことの証明を考えることも数学の楽しみ方のひとつだという話を書きました。 数学では証明が大事だということに異論はないと思いますが、だからといって、 […]
1+1はどうして2になるのか?
2021年9月19日
先日、教室に通っているある小学生の方からご質問がありましたので、お答えしておきます。 (質問) 1+1はどうして2になるのか。 (答え) この等式「1+1=2」の記号論理学に基づく厳密な証明は、ラッセルとホワイトヘッドが […]
だれが数字を考えたのか?
2021年9月19日
先日、教室に通っているある小学生の方からご質問がありましたので、お答えしておきます。 (質問) だれが数字を考えたのか。 (答え) 現在、世界中で使われているインド・アラビア数字はインドが起源で、そこからアラビア語文化圏 […]