コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

会員ページ
くにたち数学クラブ
  • トップ
  • クラスの
    詳細
    • 幼児クラス
    • 小学生クラス
    • 中学生クラス
    • 高校生クラス
    • 中高生のための現代数学
    • キッズBEEクラス
    • ジュニア算数オリンピッククラス
    • 算数オリンピッククラス
    • 数学オリンピッククラス
    • 大人のための高校数学
  • タイム
    テーブル
  • くにたち数学クラブ
    について
  • お知らせ
  • 体験
    申し込み
  • お問い合わせ
  • アクセス

お知らせ一覧

  1. トップ
  2. お知らせ一覧
  • 各クラスの空き状況(4月28日現在)2025年4月13日
    現在、満席、または定員まで2名以下となっているクラスは下記のとおりです。月曜日 小学校1,2年生クラス(1名)水曜日 小学校1,2年生クラス… 続きを読む: 各クラスの空き状況(4月28日現在)
  • 矢幡優大くん、日本情報オリンピック本選へ2025年1月13日
    中学生クラスなどに参加している矢幡優大君(中2)が、競技プログラムの全国大会(AtCoder Junior League 2024 Summ… 続きを読む: 矢幡優大くん、日本情報オリンピック本選へ
  • 年賀状のクイズの正解(2025年元日)2025年1月1日
    くにたち数学クラブからの年賀状が届いたみなさまへ 年賀状のクイズの正解は、ペンペン、ももちゃん、ドラゴンさん、ポチ君、茶色いクマさんの5人で… 続きを読む: 年賀状のクイズの正解(2025年元日)
  • 二角形はあるの?2024年12月19日
     ある家庭でのこと。 年長になる幼児が、「三角形はあるけど、二角形はないの?」と言ったので、今度くにたち数学クラブに行ったら聞いてみましょう… 続きを読む: 二角形はあるの?
  • 小学館の子育て世代支援ウェブマガジン「HugKum(はぐくむ)」から取材を受けました。2024年10月31日
    ウェブマガジン編集部の方たちが、ガウス教室に来られて取材を受けたのが10月の初旬。今回の取材をもとに書かれた記事は、下記のURLから見ること… 続きを読む: 小学館の子育て世代支援ウェブマガジン「HugKum(はぐくむ)」から取材を受けました。
  • ジュニア算数オリンピック 体験クラスのお知らせ2024年6月6日
    下記の日程で、新しく始まる「ジュニア算数オリンピック」の無料体験授業を開催します。 6月11日、18日、25日(火)の18:10~19:10… 続きを読む: ジュニア算数オリンピック 体験クラスのお知らせ
  • マイナビ子育ての取材を受けました2023年9月20日
    8月24日に「マイナビ子育て」の編集者の方がくにたち数学クラブ「ガウス教室」に来訪され、取材を受けました。記事は、今週末土日、9月23日、2… 続きを読む: マイナビ子育ての取材を受けました
  • エレガントな解答を求む2023年7月13日
    このたび発売された日本評論社の「数学セミナー」8月号に問題を出題しました。問題は、扉を開けてすぐの「エレガントな解答を求む」という欄に載って… 続きを読む: エレガントな解答を求む
  • 2023年10月26日更新 各クラスの空席状況2023年2月19日
    2023年11月の各クラスの空席状況をお知らせします。 火曜日 16:00 小1-2年クラス 満室 金曜日 16:00 年長クラス 満室 土… 続きを読む: 2023年10月26日更新 各クラスの空席状況
  • 水曜日のクラス開設のお知らせ2023年2月19日
    2023年4月から、水曜日に、幼児・小学生のクラスを開設することになりました。また、各クラスの定員数を増やしました。詳しくは、「クラスの詳細… 続きを読む: 水曜日のクラス開設のお知らせ
  • ロバの橋2022年12月19日
    ヨーロッパの学校制度では、20世紀に入るまでユークリッドの幾何学が教えられていました。 「二等辺三角形の両底角は等しい」という定理は『原論』… 続きを読む: ロバの橋
  • ユークリッド『原論』2022年12月19日
    12月の中学生クラスはユークリッドの『原論』を読んでいます。『原論』の命題20は「三角形の2辺の和は他の1辺よりも長い」です。この定理は「三… 続きを読む: ユークリッド『原論』
  • エレガントな解答をもとむ 名作セレクション2000~20202022年9月11日
    このたび、日本評論社から『エレガントな解答をもとむ 名作セレクション2000~2020』が発刊されました。これは、日本評論社の月刊雑誌『数学… 続きを読む: エレガントな解答をもとむ 名作セレクション2000~2020
  • 遠隔授業(ハイブリッド形式)の開始について2022年9月5日
    2022年9月から、中学生クラス、高校生クラス、数学オリンピックに挑戦しようのクラスに限り、対面とオンラインを同時に行うハイブリッド形式の授… 続きを読む: 遠隔授業(ハイブリッド形式)の開始について
  • 対数関数2022年8月24日
    今日の高校生クラスでは、対数関数について勉強しました。 対数関数は、指数関数の逆関数ですが、それによって、指数関数の指数法則から、対数関数は… 続きを読む: 対数関数
  • 結び目の数学2022年8月16日
    8月の中学生クラスでは、結び目の数学をやっています。 結び目の数学では、紐の結び方を研究します。結び目にはいろいろな結び方(堅結び、蝶結びな… 続きを読む: 結び目の数学
  • 何でもかんでも証明すべきか?2022年8月12日
    前回のこのブログでは、《数学の楽しみ方》というタイトルで、 直観的に明らかなことの証明を考えることも数学の楽しみ方のひとつだという話を書きま… 続きを読む: 何でもかんでも証明すべきか?
  • 数学の楽しみ方2022年8月11日
    数学は、とても奥深い学問で、いろいろな楽しみ方があることはいうまでもありません。 ちょっとまわりを見まわしただけでも、難しい問題を解くのが好… 続きを読む: 数学の楽しみ方
  • 1+1はどうして2になるのか?2021年9月19日
    先日、教室に通っているある小学生の方からご質問がありましたので、お答えしておきます。 (質問) 1+1はどうして2になるのか。 (答え) こ… 続きを読む: 1+1はどうして2になるのか?
  • だれが数字を考えたのか?2021年9月19日
    先日、教室に通っているある小学生の方からご質問がありましたので、お答えしておきます。 (質問) だれが数字を考えたのか。 (答え) 現在、世… 続きを読む: だれが数字を考えたのか?
  • 「0」は何桁の整数か?2021年9月19日
    先日、教室に通っているある年少さんのお母様からご質問がありましたので、お答えしておきます。 (質問) 1桁の数は0から9までの10個ですか、… 続きを読む: 「0」は何桁の整数か?
  • フランク・モーリーの定理2021年8月23日
    8月23日の中学生クラスは、「フランク・モーリーの定理」を証明しました。この定理は任意の三角形において、3つの頂点から引いた角の3等分線(そ… 続きを読む: フランク・モーリーの定理
  • 矛盾(むじゅん)2021年8月20日
    矛盾(むじゅん)ということばは、中国の古典『韓非子』に出てくる「矛と盾」の故事に由来しています。 昔、楚(そ)の国に矛(ほこ)と盾(たて)を… 続きを読む: 矛盾(むじゅん)
  • 円の焦線2021年8月20日
    8月18日、19日の小学校1-2年生クラスでは、円の焦線を描きました。 円周を等分割する点(たとえば、24等分点)をとり、0から順に番号を振… 続きを読む: 円の焦線
  • 円の中の包絡線2021年8月18日
    8月12日の小1-2年クラスでは、円の中に包絡線を描きました。 円周を等分する点を取り、それらを適当に結んでいくと、包絡線が見えてくることが… 続きを読む: 円の中の包絡線
  • 9点円2021年8月17日
    8月16日の中学生クラスでは、9点円について議論しました。 三角形ABCの辺BC, CA, ABの中点をD, E, F、 頂点A, B, C… 続きを読む: 9点円
  • オイラーの多面体定理2021年8月13日
    8月13日の小学校5-6年クラスでは、オイラーの多面体定理を勉強しました。 始めに正多面体の定義の3つの条件を復習したあと、実際にポリドロン… 続きを読む: オイラーの多面体定理
  • 初歩の統計学(開設のお知らせ)2021年7月31日
    統計学は、確率論に基づき、もっとも実用的で役に立つ学問であるとみなされています。このクラスでは統計を初歩から学びます。そのために、確率の基礎… 続きを読む: 初歩の統計学(開設のお知らせ)
  • 数学オリンピックのクラスについて2021年7月31日
    数学オリンピックでは、毎年、高度で面白い問題が出題されています。 新設した「数学オリンピックの問題に挑戦しよう」のクラスでは、数学オリンピッ… 続きを読む: 数学オリンピックのクラスについて
  • クラス編成の考え方2021年7月13日
    くにたち数学クラブでは、クラスごとの参加者が連携しあい、助け合って学習活動を進めていきます。たとえば、小学校1-2年生クラスでは、1年生と2… 続きを読む: クラス編成の考え方
  • 数学オリンピックの問題に挑戦しようのクラス開設のお知らせ2021年7月13日
    新クラス開設のお知らせです。 クラス 木曜日 19:00~20:30 数学オリンピックの問題に挑戦しよう 国際数学オリンピックには、各国の高… 続きを読む: 数学オリンピックの問題に挑戦しようのクラス開設のお知らせ
  • 青山教室の開校のお知らせ2021年7月13日
    2021年6月23日から、新しく東京都港区青山にてサテライト教室を開校しました。 クラス 水曜日 14:30~15:30 小学校1-2年生ク… 続きを読む: 青山教室の開校のお知らせ
  • 小学校3-4年生クラス2021年6月26日
    6月25日の小学校3-4年生クラスは、円をいくつかのS字型の領域に分けて、面積を比べました。 はじめに、工作用紙にできるだけ大きな円を描きま… 続きを読む: 小学校3-4年生クラス
  • 小学校1-2年生クラス2021年6月24日
    6月24日の小学校1-2年生クラスは、立方体を平面で切断してできる形を考えました。 立方体を各辺の中点を通る平面で切ると、切断面は正6角形に… 続きを読む: 小学校1-2年生クラス
  • 小学校5-6年生クラス2021年6月17日
    6月8日の小学校5-6年生クラスは、経路の数え上げ問題を考えました。 碁盤の目のような形の道路のある交差点Aから別の交差点Pまで行く行き方の… 続きを読む: 小学校5-6年生クラス
  • 小学校1-2年生クラス2021年6月17日
    6月17日の小学校1-2年生クラスは、立体工作をしました。 今回は、立方体の切断面と展開図です。前回は立方体の1つの頂点に集まる3辺の中点を… 続きを読む: 小学校1-2年生クラス
  • 小学校1-2年生クラス2021年5月23日
    5月20日の小学校1-2年生クラスは、ギリシャの記数法をしました。 ギリシャでは、ギリシャ文字をそのまま数字として使う方法が発達しました。ギ… 続きを読む: 小学校1-2年生クラス
  • 小学校5-6年生クラス2021年5月23日
    5月18日の小学校5-6年生クラスは、正多角形の作図の続きをしました。 始めに、正7角形の作図法の復習をしました。デューラー『測定法教則』に… 続きを読む: 小学校5-6年生クラス
  • 小学校3-4年生クラス2021年5月23日
    5月17日の小学校3-4年生クラスは、格子点で学ぶ面積の続きをしました。 前回は、長方形を1本の対角線で区切ってできる三角形について考えまし… 続きを読む: 小学校3-4年生クラス
  • 小学校1-2年生クラス2021年5月23日
    5月13日の小学校1-2年生クラスは、バビロニアの楔形文字をやりました。 メソポタミア文明では楔形文字が使われました。バビロニアの時代に発達… 続きを読む: 小学校1-2年生クラス
  • 小学校5-6年生クラス2021年5月23日
    5月11日の小学校5-6年生クラスは、引き続き正多角形の作図をしました。 前回の正5角形の作図法はプトレマイオス(トレミー)によるといわれて… 続きを読む: 小学校5-6年生クラス
  • 小学校3-4年生クラス2021年5月23日
    5月10日の小学校3-4年生クラスは、格子点で学ぶ面積をしました。 正方形のタイルを縦・横に敷き詰めたとき、必要なタイルの枚数は長方形の縦×… 続きを読む: 小学校3-4年生クラス
  • 小学校1-2年生クラス2021年5月7日
    5月6日の小学校1-2年生クラスは、エジプトの数字を使って計算をしました。 古代エジプト文明は世界の4大文明の一つです。ピラミッドの中の壁に… 続きを読む: 小学校1-2年生クラス
  • 小学校5-6年生クラス2021年5月6日
    5月4日の小学校5-6年生クラスは、正5角形、正10角形、正9角形の作図をしました。今月はいろいろな正多角形の作図をします。 ところで、数学… 続きを読む: 小学校5-6年生クラス
  • 小学校5-6年生クラス2021年5月2日
    4月27日の小学校5-6年生クラスは、前回に続いて、ペンタ星の算数をやりました。これまで足し算、かけ算をやり、応用として方程式を解いてみまし… 続きを読む: 小学校5-6年生クラス
  • 小学校3-4年生クラス2021年5月1日
    4月23日の小学校3-4年生クラスは、中国の郵便配達問題でした。これは、いままでやってきた一筆書きの応用です。 問題は、図のような地図の P… 続きを読む: 小学校3-4年生クラス
  • 小学校1-2年生クラス2021年4月22日
    4月22日の小学校1-2年生クラスは、「折り紙と分数」の第4回でした。 今日は、真四角の折り紙をまず4等分して4つに切りました。 次に、3枚… 続きを読む: 小学校1-2年生クラス
  • 小学校5-6年生クラス2021年4月21日
    4月20日の小学校5-6年生クラスは、「ペンタ星人の算数」の第3回でした。 いままで、ペンタ星の足し算とかけ算をやったので、今日は応用を兼ね… 続きを読む: 小学校5-6年生クラス
  • 中学生クラス2021年4月20日
    4月19日の中学生クラスのテーマは、先週に続いて整数論でした。今回は素数について調べました。 はじめに、エラトステネスの篩を使って、100以… 続きを読む: 中学生クラス
  • 年少クラス2021年4月17日
    4月17日の年少クラスでは、模様づくりをしました。 まず、折り紙を縦と横に半分に折ります。バツの形に折り目が付きましたね。折り目の線を鉛筆で… 続きを読む: 年少クラス
  • 小学校3-4年生クラス2021年4月17日
    4月16日の小学校3-4年生クラスでは、下の図をみながら、点Aから点Bまで一筆書きで行く行き方は何通りあるかを考えました。 (点Aから出発す… 続きを読む: 小学校3-4年生クラス
  • 小学校1-2年生クラス2021年4月16日
    4月15日の小学校1-2年生クラスは、先週に続いて折り紙の3等分について考えました。 今まで、真四角の折り紙の3等分、丸い折り紙の3等分をや… 続きを読む: 小学校1-2年生クラス
  • 中学生クラス2021年4月15日
    4月12日の中学生クラスは、素数について考えるレッスンでした。 素数とは、2, 3, 5, 7, 11のように 1 とその数自身でしか割り切… 続きを読む: 中学生クラス
  • 小学校5-6年生クラス2021年4月14日
    4月13日の小学校5-6年生クラスは、先週に続いて「ペンタ星人の算数」の授業をしました。 前回の第1回ではペンタ星の足し算をやったので、今日… 続きを読む: 小学校5-6年生クラス
  • 小学校3-4年生クラス2021年4月13日
    4月12日の小学校3-4年生クラスでは、先週に続いて「一筆書き」の授業をしました。 初めに先生がテーブルの真ん中に一枚の航空写真(グーグルマ… 続きを読む: 小学校3-4年生クラス
  • 小学1-2年生クラス2021年4月9日
    4月8日の小学校1-2年生クラスでは、先週に続いて「折り紙で分数を理解する」授業をしました。前回はふつうの真四角の折り紙の3等分をしましたが… 続きを読む: 小学1-2年生クラス
  • 無料体験レッスン 小学3-4年クラス2021年4月5日
    三角数四角数3月22日に小学校3~4年クラスの無料体験レッスンを行いました。 この日のテーマは古代ギリシャの数学者ピタゴラスが研究した三角数… 続きを読む: 無料体験レッスン 小学3-4年クラス
  • 小学生3−4年のクラスを増設2021年4月5日
    月曜日小学生3−4年のクラスが定員に達しましたので、 金曜日の16:30~17:30に小学生3−4年のクラス(対面)を増設しました。
  • 無料体験レッスン 小学1-2年クラス2021年3月31日
    3月24日に小学校1~2年生クラスの無料体験レッスンを行いました。テーマは「カードマジックの不思議」です。これは、カード当てマジックです。 … 続きを読む: 無料体験レッスン 小学1-2年クラス
  • エジプトの数字を書いてみよう2021年2月25日
    5月の小学生クラス(1・2年生)は世界の数字を読みます。今回のブログは予告編です。小学生クラスのようすをちょっとだけのぞいてみましょう。 第… 続きを読む: エジプトの数字を書いてみよう
  • オンライン説明会のお知らせ2021年2月20日
    オンライン説明会追加のお知らせ: 下記の日程でオンライン説明会を開催いたします。 2021年2月28日(日) 11:00 幼児クラス 13:… 続きを読む: オンライン説明会のお知らせ
  • 問題例について2021年2月9日
    ホームページに載っている問題例を見て、難しすぎると思っている人がいるかもしれません。 若い子どもたちの頭脳は思ったより柔軟です。正しく指導す… 続きを読む: 問題例について
  • 説明会・体験教室の日程(変更)2021年1月24日
    2021年度入会希望者向け説明会・体験教室を下記の日程で開催いたします。 感染症による東京都の緊急事態宣言を受けて日程を変更しました。 各回… 続きを読む: 説明会・体験教室の日程(変更)
  • 整数論と群論(数式を含む)2021年1月15日
    [mathjax] 問題 1(整数論) 方程式 \( x^2 + y^2 = z^2\)をみたす自然数の組 (x, y, z) をすべて求め… 続きを読む: 整数論と群論(数式を含む)
  • 空間の問題です(画像含む)2020年12月28日
    図のように部屋の隅に立方体の積み木を積みました。角PORは何度ですか?
  • ネイピアの数(文章のみ)2020年12月19日
    ネイピアの数を知っているかな。 ネイピアはイギリスの数学者。対数表を初めて作った人なんだ。現代の私たちは、指数関数を使ってその逆関数として対… 続きを読む: ネイピアの数(文章のみ)
  • くにたち数学クラブのホームページを新設しました。2020年11月20日
    くにたち数学クラブでは、幼児、児童、⽣徒ひとり⼀⼈の適性に合わせたオリジナルの問題を使⽤します。個性に応じた「学び」との出会い、まったく新し… 続きを読む: くにたち数学クラブのホームページを新設しました。

くにたち数学クラブ
〒186-0002
東京都国立市東1-6-30 パティオマグノリア1-B
TEL : 042-510-0622
Eメール:info@kunitachi-suugaku.com

体験するには

メニュー

  • トップ
  • クラスの
    詳細
    • 幼児クラス
    • 小学生クラス
    • 中学生クラス
    • 高校生クラス
    • 中高生のための現代数学
    • キッズBEEクラス
    • ジュニア算数オリンピッククラス
    • 算数オリンピッククラス
    • 数学オリンピッククラス
    • 大人のための高校数学
  • タイム
    テーブル
  • くにたち数学クラブ
    について
  • お知らせ
  • 体験
    申し込み
  • お問い合わせ
  • アクセス

アクセス

ガウス教室
〒186-0002 東京都国立市東1-6-30
パティオマグノリア1-B
TEL:042-510-0622  
Email : info@kunitachi-suugaku.com

フェルマー教室
〒186-0002 東京都国立市東1-16-37
国立パールハイツ1-203

Copyright © くにたち数学クラブ All Rights Reserved.

MENU
会員ページ
  • トップ
  • クラスの
    詳細
    • 幼児クラス
    • 小学生クラス
    • 中学生クラス
    • 高校生クラス
    • 中高生のための現代数学
    • キッズBEEクラス
    • ジュニア算数オリンピッククラス
    • 算数オリンピッククラス
    • 数学オリンピッククラス
    • 大人のための高校数学
  • タイム
    テーブル
  • くにたち数学クラブ
    について
  • お知らせ
  • 体験
    申し込み
  • お問い合わせ
  • アクセス
PAGE TOP